桜の季節 【サポート営業部 SC】
桜の花の満開が過ぎた大阪ですが、皆様のお近くは今何部咲きでしょうか?
桜の季節で桜餅のお話を、桜餅に関西風と関東風で違いがあるのを皆さんきっと
ご存知と思いますが、私が気付いたのは働きだして食品成分表に桜餅関東風と桜餅関西風を
見たときで20数年全く知らず、某テレビ番組の県民のリアクションがよく解かります。
関東風の桜餅を始めて食べたのも数年前のことでした。
関西風・関東風の違いはご存知ですか?
主に道明寺(関西風)と長命寺(関東風)で
道明寺は道明寺粉が材料で、蒸して餡を包みこちらは塩漬けの桜の葉に包んで食べます。
道明寺とは、保存食として戦国時代に作られもち米を一度蒸して乾燥させたものを
粗く砕いたもので、材料由来になった大阪府藤井寺市のお寺の名前。
主に近畿・西日本・北陸・北海道に伝わりました。
長命寺は小麦が材料で焼いた皮で漉し餡を包み塩漬けの桜の葉を巻いて食べます。
長命寺とは、塩漬けの桜の葉を用いた江戸に発祥した桜餅が売られた東京隅田川の向島のお寺の名前。
主に関東・東北・山陰に伝わりました。
写真は先日京都の嵐山へ行った時に買った桜餅(道明寺)です。
いつもの桜餅と違い2枚の桜の葉で包んでいます。甘さが控えめで桜の葉の塩加減とで
美味しく頂きました。
もしかしたら全国にこの2種類以外の桜餅が存在するかも、食べる時にはチェックを!!

桜の季節で桜餅のお話を、桜餅に関西風と関東風で違いがあるのを皆さんきっと
ご存知と思いますが、私が気付いたのは働きだして食品成分表に桜餅関東風と桜餅関西風を
見たときで20数年全く知らず、某テレビ番組の県民のリアクションがよく解かります。
関東風の桜餅を始めて食べたのも数年前のことでした。
関西風・関東風の違いはご存知ですか?
主に道明寺(関西風)と長命寺(関東風)で
道明寺は道明寺粉が材料で、蒸して餡を包みこちらは塩漬けの桜の葉に包んで食べます。
道明寺とは、保存食として戦国時代に作られもち米を一度蒸して乾燥させたものを
粗く砕いたもので、材料由来になった大阪府藤井寺市のお寺の名前。
主に近畿・西日本・北陸・北海道に伝わりました。
長命寺は小麦が材料で焼いた皮で漉し餡を包み塩漬けの桜の葉を巻いて食べます。
長命寺とは、塩漬けの桜の葉を用いた江戸に発祥した桜餅が売られた東京隅田川の向島のお寺の名前。
主に関東・東北・山陰に伝わりました。
写真は先日京都の嵐山へ行った時に買った桜餅(道明寺)です。
いつもの桜餅と違い2枚の桜の葉で包んでいます。甘さが控えめで桜の葉の塩加減とで
美味しく頂きました。
もしかしたら全国にこの2種類以外の桜餅が存在するかも、食べる時にはチェックを!!
2012-04-16 08:56
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0